ハーネス製作
大物配線プロジェクト、実は終了していたのですが画像を撮り忘れていたため今更ながらの投稿です。 CD6アコードのH22a、純正ecuを取り外しlinkecuとm&wのCDIで制御しています。k20用のスカンクウルトラレースインマニとグラムスの電動スロットルも今回同時装…
2018年のFacebookからの転載です 新規制作をしていたエンジンハーネス……実は結構前に完成していたのですが、アップするのをサボってました。作業経過含め画像多めです。 ホンダデスビ式4気筒をダイレクトコイルに変更しフルシーケンシャル制御です。現在セッ…
2018年のFacebookからの転載です。 新規に始まったエンジンハーネス制作、とりあえず?点火系の完成です。トランジスタ式の場合は他の配線と一緒に引くのですが今回はCDIなので独立型です。点火システムのハーネスは電源を含めすべてにノイズ対策をしたmil電…
2018年のFacebookからの転載です。 大物がもう少しで一段落しそうなので予定していた作業を少し?押しぎみでのスタートです。バルクヘッドコネクター1個で済ませた方が簡単なのですが、ダイレクトCDIに変更の為ノイズ対策と諸々の都合で3分割タイプでの制作を…
2018年のフェイスブックからの転載です。 先日始動確認が出来た車両ですが、ボディ側のセットを進めました。ライトやワイパーなどは純正スイッチでPDM制御、エアコンやファン、ポンプその他諸々はlinkg4とPDMがリンクします。今回キーパットは特に必要なかっ…
2018年のFacebookからの転送です。 エンジンOH、配線作業その他諸々でお預かり中のスカイラインですが取り敢えずの始動確認が出来ました。エンジン本体含めメイン、エンジンハーネスの両方も新規作成の為、平気そうな顔しながらドキドキしていたりします。ア…
EFITechnologicは日本で唯一、モータースポーツハーネスを一般ユーザー向けに現実的な価格で提供可能な環境を整えています。
2018年のFacebookからの転載です。 制作中のボディハーネスの目玉?でもあるmotec.PDMのハーネスが一部完成しました。PDMの説明はmotecjapan様のホームページで詳しく解るので割愛させていただきます。 形状的にはDR-25を使用したモータースポーツワイヤリン…
2018年のフェイスブック記事からの転載です。 製作中のエンジンルームメインハーネス、とりあえずの一本目が完成です。エンジンハーネスとは違い配線本数と配線サイズが多くなるため色々複雑になります。 当社でハーネス製作時に使用する主なコネクターはdt…
2018年のFacebookからの転載です。 先日作業したeマネージ取り付けの様子です。予算の関係上ビニル線とフレックススリーブ仕様です。組合せ的には海外で販売されている廉価なカスタムハーネスによくある形になります。フレックススリーブの場合電線を捻る事…
2018年のフェイスブック記事の転載です。 4月も終わりに近づき明日から世間はGWに突入の様です。画像はオーダー頂いたエンジンルームボディハーネス類製作の様子です。DR-25とmil電線を仕様していますが、色々フル装備の車なので一式にするとけっこうは量に…
2018年のFacebookからの転載です。 久しぶりの投稿です。画像はエンジンハーネス装着の様子です。ボディ側加工を行わず純正サービスホームのみで装着がご指示でしたので今回バルクコネクタはステーで止めてみました。なかなか外しやすくて良い感じです。
2018年のフェイスブックからの転載です。 制作中のRBエンジン、テストに出していたインジェクターも帰ってきて主要な部分が揃い始めたので組み付けを進めました。他の大物部品も到着したので水ラインの処理が終われば車両と仮合わせが出来そうです。
2018年のFacebookからの転載です。 春も近くなり作業のお問い合わせが多い季節になってきました。作業待ちの車両も増えて来たのでスピードアップが課題となりそうです。 今回制作したecuハーネスですが、カプラーレスでのご依頼でしたので、最終チェックはマ…
2018年のFacebookからの転載です。 雪との戦いも一段落?だとよいのですがまだまだ寒い日が続き作業が今一捗りません。。。ハーネスその他もろもろ作業でお預かりの車両ですがエンジンルームの組み立てに入りました。今回ボディハーネスはノーマル再使用なの…
2018年のFacebookからの転載です。 オートサロンが始まったみたいですが今年も行けず相変わらず作業の毎日です。ご注文を受けているエンジンハーネス、年末に追加オーダーしていた材料がようやく到着したので組み上げを行いました。スカイライン専門店ではな…
2018年のFacebookからの転載です。 31スカイラインecuハーネス製作作業、エンジンルーム側が形になったので接続してチェックです。専用のエポキシとブーツでコネクター末端(ストレインリリーフ)を最後に処理して完成となるのですが、完成後のミス修正はお…
2017年12月のFacebookからの転載です。 クリスマスも終わり本格的に年末の雰囲気が回りに漂ってきました。今年は2日からシャーシを回していたので来年もと思っていましたが作業が追きそうも無いのでのんびり配線を触る予定です…………画像は31スカイラインに使…
2017年12月のFacebookからの転載です エンジンハーネス製作でお預かりの31スカイライン、製作に必要なデータ取りをしながら分解していきます。一度交換?したと聞いていましたが、かなりダイナミックな取り回しです……あまり走行されてないのが幸いでした……………
この記事は2017年11月17日のFacebookからの転載です 配線作業その他でお預かりのアルテッツァ、ようやく作業が終わりました。配線作業がメインでしたがその他の作業にかなりの時間を費やした感じもします。before afterも含めた画像です。スッキリとした感じ…
この記事は2017年11月10日のFacebookからの転載です。 アルテッツァ始動時の動画です。STACKのタコにもオープニングがあるのでLinkのスイープ機能が動くか不安でしたが普通に両方作動しました。笑 www.facebook.com
このブログはEFIテクノロジックのFacebook記事を転載していたのですがウエブ担当者の都合で転載を長らく行っていませんでした。本日から再開いたします(__) この記事は 2017年11月8日のFacebookから転載です 配線作業その他色々で長期お預かりのアルテッ…
10月も中盤を過ぎましたが、相変わらず配線作業の毎日です。 作業待ちのエンジンも数台在るためスピードアップしたいのですが、なんだかんだと時間がかかります。
最近ハーネスについてのお問合せを多くいただきます。 「違いはなんですか?」と言ったご質問も多く、マテリアルの違いなど専門的な部分もあり文章だけでは伝えにくいので比較出来る画像を用意しました。
新たに作成するエンジンハーネスに使用するカプラー類が届きました。 事前に割り振りしておいた入出力表に照らして作業開始と行きたかったのですが、 数ヵ所割り当てを変更した方が良さそうなので、もう一度表の見直しが必要な様です。 ある程度形になった後…
当初の予定には無かったボディハーネスの製作も行ったので、 意外に時間がかかりましたがひとまず完成です。 画像は 室内ECUハーネス エンジンルームメインハーネス エンジンルームサブハーネス ボディハーネス左右 です。 装着車両の完成にはまだ少し時間が…
お盆が終わったばかりだと思っていましたが、気付けば月末………… 今一はかどらない作業に焦りを感じつつの毎日です。 ハーネス製作の作業が溜まり、予定が押しぎみなのでここ数日は配線図とにらめっこの毎日でした。 画像はミッションなどに繋ぐサブハーネス、…
自動車の配線作業と言うと電工ペンチ1本で済ませるようなイメージがあるかもしれませんが、実は多くの種類のクリンパ(圧着工具)が必要です。
ワイヤリング作業再開です。
梅雨明けしたのか、してないのか…微妙な天気の続く富山です。 ピット内は灼熱地獄ですが急ぎのピット作業も無い為、エアコンの効いた室内で作業です。 組み上げ予定のエンジンが数機あるのですが、加工上がり待ち、部品待ちなどが重なり一気に作業を進める事…