RB26
2018年のFacebookからの転載です。 三月も半分を過ぎ巷はタイヤ交換真っ盛りと言った所でしょうか?当社にタイヤ交換で来られる方は殆ど?居ません……………………ので本日はオイル交換のお車をお預かりです。 車両チェックをして何時ものオイルを何時も通り交換して…
RBコンプリートエンジン、セッティング他の細かい作業も無事終わり、完成となりました。 ブースト1.1で440馬力、1.4時500馬力で終了です。
RB26 GTスペックエンジン DYNOsetting NismoGT+ EFIテクノロジック 当社のNISMOGT+コンプリートエンジンとハイレスポンスセッティングです(^^)/ タービンはGCG2860-2を使用しています。 以上、EFIテクノロジックでした。
【RB26】セッティング前エンジン RB26コンプリートエンジンの初回始動確認、ダイナモでの軽いラッピング後オーナー様への引き渡しが完了いたしました。 セッティング前なのでカバー類をまだ装着していませんが、ノーマルの雰囲気を余り壊さない様にコーディ…
RB26コンプリートエンジン、補記類の洗浄点検等を終え、組み付け作業の様子です。 画像は新しく付けるエンジンハーネスです。古くなったハーネス、カプラー類はマイナートラブルが発生する可能性が高い為エンジンとセットで交換がオススメです。 贅沢を言え…
当社ではエンジンオーバーホール時には補機類の分解洗浄も同時に行う事をオススメしています。 多少のコストは掛かりますがエンジンの調子が良くても他がダメならオーバーホールの効果が台無しになってしまう為やっておきたい作業です。 写真はRB26純正スロ…
久しぶり?のRB26作業風景です。 バルブタイミングの調整を行いました。 セッティング時にも調整するのですが中心角をちゃんと把握してた方が安心して後から触れます。 調整後RB26タイベル交換時のメインイベントとも言うべきクランクプーリボルトの締め付け…
RB26コンプリート、 ヘッドの組み付け作業の様子です。 ヘッドボルトの軸力を揃える為に何度も締め緩めを繰り返し本締めを行います。 ボルトの伸びを見る事なく高トルクで締め付けるヘッドボルトは最終締め付けトルクと角度を揃える事が重要です。 何度もボ…
RB26シム合わせ。追加で注文していた分のシムが届きました。公差がかなりあるので、測定しサイズ分けをします。
東京オートサロンが始まったみたいですが、今年も行けませんでした……来年こそは行くぞと思いつつ通常営業のEFIです……
今年も残りわずかになりました…RB26、バルブスプリングの位置決めの作業です。
RB26メタル合わせの作業画像です。クランク、ブロック、コンロッドそれぞれにメタル選択用のグレードが刻印がされてますが実測値でクリアランスを調整します。
RB26の強化コンロッドボルトが届いたので 打ちかえ、メタル合わせの準備をしました。 コンロッドボルトがエンジン内で最も過酷な状況に在り、しっかりとした管理が必要なのは以前書いたと思います。 その為には強度も必要ですが、きちんとした測定部位が大切…
RB26シリンダーヘッドの作業を進めました。
新商品のご案内です。 RB26用ハイパワーコイルキットが入荷しました。 国内では35Rのコイル流用が流行していますが、 海外ではフレックス燃料トラックなどに装着されているLQ9コイルをRBや2Jのチューニングに使用する事が多いです。 VR38よりボア計が大きく…
RB26コンプリートエンジン製作、 コンロッドの位置決めを行いました。
RB26DETTとSR20DETのECU類のコネクターが入荷しました。
コンロッド重量合わせの作業風景です。 今回はニスモGTコンロッドを使用です。 大端重量を揃えた後全体重量を小端で合わせます。 重量差はそれぞれ0.5g以内に納めてあります。 製造方法が純正コンロッドと同じな為仕方がない事ですが、全体重量で最大5gの違…
RB26エンジン作業の続きです。 今回のエンジンはニスモ2.8クランク、ニスモコンロッド、86Φ鍛造ピストンを使い、 新品のブロックに組み込みます。
ECUハーネス製作が終了したので、13Bエンジンオーバーホールと平行して RB26のエンジン作成に入りました。
RB26ブーストアップの作業です。 R34タービンに35エアフロ、パワーFCを使用しました。
洗浄と加工の為オイルパンをバラシました。 RB26のオイルパンはフロントデフが入っているため、オイルシールやOリングが多数組み込まれています。 距離を走ったエンジンでは交換しておきたいポイントの一つです。 以上、EFIテクノロジックでした。
RB26、社外インジェクターの交換作業です。 純正カプラの根元で処理される事が多いですが、経験上トラブルになりやすい箇所の為純正ハーネスのプラスチックケース内で加工箇所が収まる様に作業します。 意外かもしれませんが、 モータースポーツワイヤにハン…
こんにちは。EFIテクノロジックです。 引き続き作業のご紹介を。 今回はRB26エンジンオーバーホール作業工程です。 まずは、コンロッド大端の重量合わせです。
こんにちは。 前回から間が空いてしまいましたが、引き続き作業内容のご紹介を…。 本日は天気が良く気持ちがいいですね。 RB26エンジンオーバーホール、腰下の組み付けを行いました。 このエンジンはボアが特殊な為ピストンスライダーは特注品です。
こんにちは。 バルブスプリングが届いたので、装着場所を決める為に測定しました。 部品が変わったらしく、荷重がかなり違います。
コンロッドの重量合わせの画像です。 コンロッドは小端部が往復運動、大端部が回転運動と箇所により違う動きをする為、ノーマルエンジンでもある程度大端部重量が近いもので揃え組み付けられています。
RB26のプラグ交換をしました。 右が装着されていたニスモプラグ、左が新に付けるHKSプラグです。
こんにちは。 引き続きRB26エンジンオーバーホール作業を行います。 続いて、バルブスプリング測定です。 一本を除き残り全てが規定値レートの一割~二割ダウンでした。 バルブスプリングもメタルやピストンリングと同じく消耗部品なので、オーバーホール時…
同サイズのメタルですが、公差が最大5μ程あるので、測定と組み換えを狙ったクリアランスが出るまで繰り返します。 本日はメタルサイズが足りなくなったので終了です。 クリアランスを基準値にするのは簡単ですが、自分が納得出来る数字にするには時間がかか…